HOME
平成27年度事業計画
協議会案内
はじめに
平成26年度事業報告
平成27年度事業計画
Introductory Guide
組織図
役員名簿
会員名簿
入会について
会員の皆様へ
広域交換需給情報
リンク
事務局

 当協議会は、産業廃棄物の適正処理に関する研修、調査研究、情報交換等を通じて、環境保全の重要性について地域へ情報発信すること、また、各事業所における産業廃棄物の適正処理、減量化、資源化、再生利用を促進することにより、地域の生活環境の保全及び県土美化に寄与することを目的としています。

 さて、昨年発刊された国の平成26年度版環境白書では「我が国が歩むグリーン経済の道」をテーマとし、地球温暖化をはじめとする環境問題への対応と経済成長の両立を目指すグリーン経済の重要性について示すととともに、これを実現する環境技術や環境金融等の取組が紹介されています。

 すでに今日では、資源とエネルギーの大量消費に依存した時代から、環境と経済社会の関係を根源的な部分で大転換した、新しいパラダイムである持続可能な循環型経済社会への移行が始まっていますが、特に、地球温暖化でのCO2などの温室効果ガス削減は、緊急の課題として国際的な枠組みの中で取組が進められています。

 また、国内においても循環型社会形成に向けた法体系の整備が進み、これまでの社会経済システムや我々のライフスタイルは、ば本的な見直しを行い、循環型経済社会構築に向けた具体的行動への一歩をすでに踏み入れております。

 このような国内外の時代の流れの中で、企業にとりましては環境配慮の行動が、その存続にとっての最優先の課題となっています。

 当協議会といたしましては、会員の皆様からの要望も踏まえ、環境関係法令の基本に立ち返るとともに、法改正等の動向を的確に把握しながら、事業所における知識技術の向上、処理体制の整備に資するよう、研修や調査研究等の各種事業を行います。

 事業の実施に当たっては、会員の皆様方のご協力のもとに、関係機関、関係団体と連携し、経費の削減と効果的な成果が得られるよう、その実施に努めてまいります。


研修講習事業

 

■経済問題講演会

 平成27年6月16日(火)16:00〜

 トキハ会館5階 ローズの間

 ()大銀経済経営研究所 代表取締役社長 沓掛正幸「大分県内経済の動向」

 

■廃棄物処理施設及び環境保全先進事業所等見学研修会

 平成27年9月〜10月実施予定

 県内外施設及び事業所の見学

 1日工程

 30〜50名の参加者を募集します。

 

■産業廃棄物適正処理講習会(大分県からの委託事業)

 平成27年10月〜11月実施予定

 環境省、大学等から講師を招聘し、県内3地区で実施の予定

 

■環境保全活動推進セミナー

 平成27年9月〜28年2月実施予定

 産業廃棄物処理、リサイクル、資源化、環境保全、環境管理、環境経営、循環型社会の

 構築、地球温暖化対策等をテーマにする予定

 

調査研究事業

 

■電子マニフェスト普及及びセキュリティ研修会(大分県からの委託事業)

 平成27年8月実施予定

 (財)日本産業廃棄物処理振興センターより講師を招き、電子マニフェストを実際に

 パソコンで体験する研修会です。

 

広域交換需給調査事業

 

■産業廃棄物広域交換需給調査(大分県からの委託事業)

 平成27年10月〜11月にアンケート調査を実施

 平成28年2月に情報誌を作成配布

 昨年度実施した調査結果はホームページのこちらからもご覧いただけます。

 

啓発普及事業

 

■会報発行

 平成27年8月と平成28年1月の年2回

 行政情報、学術情報、会員企業の取組など会報に載せる原稿を募集しております。

 自薦他薦問いません。

 ぜひ、事務局までお知らせください。

 

指導相談事業

 

■関係法令や基準の改正及び施行通達等の伝達又は通知

■参考図書の購入又は斡旋

 

■会員事業所からの書要望事項への対応

 

支部活動事業

 

■建設廃棄物適正処理講習会の開催

 平成27年12月に実施予定

 

■大分県、大分市が開催する協議会などへの参加

 

■支部において必要と認める事業活動支援

 

関係団体連携事業

 

■大分県、大分市、関係団体との連携協力

TOP
TOP