廃棄物広域交換需給情報のご利用について |
こちらにのせてある広域交換需給情報は、平成24年3月に作成した「広域交換需給情報誌」を一部抜粋したものです。
広域交換需給情報には「供給」と「需要」があります。 「供給」は提供できる産業廃棄物のことです。 「需要」は受容れのできる産業廃棄物のことです。
それぞれの入り口は、このページの一番下にあります。
必ず下記の注意事項を確認のうえ、ご利用ください。
詳細な情報ををお知りになりたい場合、広域交換需給情報本誌をご希望される方などは、大分県環境保全協議会事務局までお問い合わせください。
|
|
はじめに 社会経済活動の拡大に伴い産業廃棄物は、提供量の増加と質の多様化がすすんでいますが、その一方、埋立処分場等の確保は、一段と困難な状況にあります。 また、進展する環境問題の中でも廃棄物の処理は益々重要視されてきております。 このため、産業廃棄物の排出を抑制し、その減量化、資源化、再生利用を推進することは、今や社会的な要請にもなっております。 この情報は大分県の指導のもと、事業所相互間における産業廃棄物の有効利用を促進し、その減量化を図るため、県内多くの事業所からそれぞれ資料の提供を受け、取りまとめたものです。 皆様の事業所で排出される廃棄物の中には、他の事業所等で再生利用できるものがあります。 これとは逆に他の事業所で排出する廃棄物の中には再生利用が可能なものがある場合もあります。 この情報はこうした廃棄物の交換取引を促進するために作成したものです。 ぜひ、皆様の事業所でもこの情報を活用され、廃棄物の減量化にご協力を願います。 また、皆様の事業所でこの情報の他に資源化、再生利用のために提供したい、譲り受けたい廃棄物がありましたら、当協議会事務局までお知らせください。
|
|
|
ご利用方法 (1)交換取引の申し出 この情報により廃棄物の交換取引を希望される事業所の方は、事務局に申し出てください。 事務局では、相手の事業所の了解を得た後、その事業所名、連絡先等をお知らせします。
(2)交換取引の協議 (1)により連絡先をお知らせした後は、廃棄物の提供者と再生利用者の間でお互いの条件(取引量、性状、費用負担等)についてよく協議し、取引をすすめてください。
(3)協議結果の連絡 取引を申し出た事業所は、協議結果(取引の成立、不成立等)を必ず事務局に連絡してください。
(4)トラブルが起こった場合 この情報や取引に伴い生じたトラブル、事故等は事業者間で解決してください。
(5)取引を希望される事業者は、その形態や条件等によっては、廃棄物処理法に基づく処理業の許可が必要となる場合もありますので、あらかじめ所管の保健所(大分市の場合は大分市産業廃棄物対策室)にご相談ください。
|
|
|
PDFファイルです。サイズはA3となっております。
印刷される際はご確認ください。
それではこちらからどうぞ
|