HOME
平成26年度事業報告
協議会案内
はじめに
平成26年度事業報告
平成27年度事業計画
Introductory Guide
組織図
役員名簿
会員名簿
入会について
会員の皆様へ
広域交換需給情報
リンク
事務局
研修講習事業 調査研究事業 広域交換需給調査事業
啓発普及事業 指導相談事業 支部活動事業
地域社会環境保全対策助成事業 関係団体等連携事業 県からの受託事業

 平成26年度に実施した主な事業は次のとおりです。

研修講習事業
■環境問題講演会
平成26年6月10日(火)トキハ会館で実施
 「大分の水の話」
(株)再春館 安心安全研究所取締役所長 藤 本 洋 一氏

■廃棄物処理施設及び環境管理先進事業所等見学研修会
本年度は、省資源及びゼロエミッションを目指す環境保全型製紙工場と環境との調和に配慮した高速道路工事現場の2か所を視察しました。

平成26年10月2日
(木)実施  39名参加

九州製紙(株)北九州工場
福岡県北九州市八幡東区前田洞岡2-1

高品質の衛生紙を生産する最新鋭の工場。
新日鐵住金(株)八幡製鉄所構内の旧シームレス鋼管工場を転用し建設された異業種交流型の工場。
産業廃棄物処理施設及び一般処理施設としての認可も受け、さまざまな紙資源のリサイクルに成功するとともに、自社で開発した廃汚泥を原料としたフォーミング(発泡)抑制剤を同製鉄所に供給し、共同での排水処理が行われており、廃棄物の循環利用が実施されている。

東九州自動車道 椎田南IC〜宇佐ICの間の工事
上毛PA・上毛スマートICの建設現場
西日本高速道路(株)九州支社中津工事事務所

工事概要は、土工370,000?、付帯施設として橋梁、休憩施設等となっており、視察当日における工事進捗率は76%。
希少動物の保存など環境に配慮した工事が行われていた。

TOP
調査研究事業
■騒音防止対策研修会(CPD対象講習会)
平成26年10月17日(金) アイネス(大分市東春日町1-1)で実施
建設作業騒音分科会26名
工場騒音分科会37名

工場、事業場あるいは建設作業現場で発生する騒音の防止対策を考える研修会。
講師は大分市環境部環境対策課、騒音測定機器メーカーなど
県からの受託事業
■産業廃棄物適正処理講習会(CPD対象講習会)
大分県生活環境部廃棄物対策課と共催で、法令厳守や産業廃棄物の適正処理とリサイクルの推進を目的として開催。

講師は環境省産業廃棄物対策課課長補佐、宮崎大学工学部教授、大分県など

平成26年11月19日(水)別府市ニューライフプラザ69名
平成26年11月20日(木)大分市アイネス80名
平成26年12月10日(水)臼杵市臼杵土木事務所56名
TOP
広域交換需給調査事業(県からの委託事業)
■産業廃棄物広域交換取引需給調査
各事業所から排出される産業廃棄物も、他の事業所では再生利用できるものがあります。産業廃棄物を事業所相互間で交換や取引により有効利用し、ひいては減量化を図る目的で、県内の多くの事業所から資料の提供を受け、これをとりまとめ、廃棄物広域交換受給情報誌を作成、配布しています。

平成26年度に作成した廃棄物広域交換受給情報誌の内容は、このホームページからも見る事ができます。

こちらからご覧ください「広域交換受給情報」

TOP
啓発普及事業
■会報の発行
平成26年夏号(平成26年8月)
・第24回通常総会開催状況報告
・環境問題講演会要旨
  「大分の水の話」
(株)再春館 安心安全研究所所長藤本洋一
・県内から初の日本ジオパーク誕生
・大分県の温泉について(最終回)
・大分県リサイクル認定製品一覧
・大分県からのお知らせ

平成27年新年号(平成27年1月)
・新年のあいさつ
・産業廃棄物適正処理講習会の開催結果について
・環境保全先進事業所等見学研修会の視察結果について
・環境保全先進事業所等見学研修会に参加して
 新日鐵住金(株)大分製鐵所 安全環境防災部環境防災室
 シニアスタッフ 安藤啓司
・騒音防止対策研修会の開催結果について
・音のはなし第1話 心を洗う音空間「音のトンネル」
 日本騒音防止協会事務局長 福原博篤
・大分市の産業廃棄物対策の状況
・大分県からのお知らせ

ご覧になりたい方は事務局(TEL097-533-7823)までご連絡ください。
TOP
指導相談事業
 関係法令や基準の改正及び施行通達等の伝達又は通知
 関係法令の解釈、許認可の取得、融資制度等に関する照会、相談等への対応
 産業廃棄物対策及び環境保全に関する先進的な事例又は資料の収集と伝達
 事業所内研修会等への関係講師の派遣又は斡旋、研修テキスト等の作成又は購入の斡旋
 産業廃棄物対策又は環境保全に関する資格取得試験、講習会等の開催の周知及び案内書、受講申込書等の配布
 廃棄物対策、環境保全に関する参考図書の購入又は斡旋
 産業廃棄物の処理に関する届出書、申込書、報告書など書式類の作成配布及びマニフェストの購入斡旋
 事業所職員等の環境カウンセラー研修又は環境通信大学の受講の支援
 産業廃棄物処理、環境保全に関する全国又は地方規模の大会、講演会シンポジウム、セミナー等への会員事業所等の参加促進と支援
 その他会員事業所からの諸要望事項への対応
TOP
支部活動事業
地域産業廃棄物不法処理防止連絡協議会への参画
各保健所単位に設置されている不法処理防止連絡協議会に、支部長等が排出事業者代表として参画している。
TOP
関係団体連携事業
■アジア・太平洋水サミット開催記念県民フォーラム「ひと・いきもの・地球環境」
平成26年12月21日
NPO法人 おおいた水フォーラム
■水環境問題県民講演会
平成26年7月13日
NPO法人 おおいた水フォーラム
■おおいた地球温暖化防止推進大会2014
平成26年12月16日
大分県地球温暖化防止推進センター
■大分県地球温暖化防止活動連絡調整会議
平成26年7月23日
大分県地球温暖化防止活動推進センター
TOP
TOP